top of page

TEL: 022-794-9136

売買または賃貸借に伴う評価

​ 同族者間等の不動産取引に関する客観性や妥当性について、疑問をお持ちになったり、不安になったことはございませんか。

 同族会社間、同族会社と役員間、親族間、親子間の取引価格は、当事者の恣意性が入りやすく、税務署のチェックが厳しくなる傾向にあります。例えば、親族・同族会社間で時価(相場)より著しく低い価格(賃料)で不動産が売買(賃貸借)された場合、経済的利益の供与があったとみなされ、税務当局から追徴されるリスクがあります。相続・事業承継などの対策として、個人名義の不動産を会社名義に変更する場合も同様に注意が必要です。このような場合、鑑定評価書を取得することで、売買価格(賃料)の妥当性を税務上、立証することが可能となります。

 また、地代・家賃の増減額請求について係争がある場合には、鑑定評価書は法的な疎明資料として調停等で有効になります。​お気軽にお問い合わせください。

担保不動産の評価

 法人、または個人のお客様が中古の収益物件の融資をお申込みされる際、金融機関によっては融資期間が法定残存耐用年数に限られるという話を聞いたことはないでしょうか。

 鑑定評価は主に物理的・経済的観点から不動産の価格にアプローチするため、物件の維持修繕・管理状況等の実態によっては、将来キャッシュフローの期間が法定残存耐用年数より長く設定されるケースもあり得ます。つまり、鑑定評価書を取得することで、適正な評価の裏付けをもって、融資交渉を有利に進められる場合があります。

​ また、債権放棄やDDS等を伴う抜本的な金融支援では、債権者(金融機関)間の調整が必要となるため、財務調査(DD)の過程で、実質的な債務超過額、および(非)保全額を確定する場合に、鑑定評価が行われることが一般的です。当事務所は、担保評価について宮城県内外を問わず実績があります。迅速かつ的確な評価という点で、お客様から好評も得ております。お気軽にお問い合わせください。

M&A目的の評価

 対象会社(特に事業用不動産)のM&Aで、仲介会社等に査定をお願いしたところ、思ったより価格が低いなどで、お困りになったことはございませんか。事業用不動産の場合、コストアプローチ(原価法)のみで評価を行うと、潜在的な収益性が反映されず、価格が低廉に評価される場合がみられます。老人ホーム、ホテルのような運営を伴う不動産(所謂オペレーショナルアセット)の場合、収益性からのアプローチが欠かせません。当事務所は、オペレーショナルアセットの評価を得意としており、セルサイドのIMの作成時、またはバイサイドの基本合意書締結後のデューデリジェンスなど、各フェーズに応じ、柔軟かつ迅速に対応させて頂きます。

  • ​ノンアクセスの価格調査

  • 財務デューデリジェンスにおける対象資産の時価評価

  • 事業譲渡(会社分割)における譲渡(分割)資産の時価評価

  • 企業価値評価における事業用資産の時価評価

  • 企業価値評価における非事業用資産(遊休不動産)の時価評価

​ 

業務内容

不動産鑑定評価

近年、日本の会計基準の国際基準(IFRS)へのコンバージェンス等に伴い、ポストM&AのPPA(Purachase Price Allocation = 買収取得価格の資産価値配分)等の場面で、不動産、機械設備等有形固定資産の評価ニーズが高まっております。​

会計目的の価格調査として以下が挙げられます。

  • PPAにおける有形固定資産(不動産、機械設備等)の評価

  • 減損会計の減損損失の測定における不動産の時価評価

  • 棚卸資産(販売用不動産)の時価評価

  • 賃貸等不動産の時価開示

会計目的の評価

報酬額等について

 不動産の規模・種類等により、報酬額は異なりますが、土地・建物(所有権)15万円(税別)から対応させて頂いております。不動産の所在地は全国が対象となります(遠方の場合、交通費等をご負担いただく場合もあります。)。

お問い合わせフォームに案件の概略等をご記入頂くか、お電話等でお問い合わせ頂ければ、即座にお見積りさせて頂くことも可能です。お気軽にお問合せください。

不動産鑑定業務の流れ

1.お問い合わせ

 お電話やメール、当サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ご相談の際は、依頼目的や背景、評価時点を教えて頂き、

対象不動産に関する資料(所在地の分かる地図、課税明細書等)があればご準備ください(なくても構いません)。

​2.お見積り

 ​依頼内容を確認し、お見積書を発行いたします。成果品は、不動産鑑定評価書、価格調査書等となります。

3.正式な評価のご依頼・ご契約

 当事務所で契約書となる「依頼書兼承諾書」を作成します。内容をご確認いただき、署名・押印のうえ、ご返信ください。また、「業務の目的と範囲等の確定に係る確認書」(確認書)も交付させて頂きます。

4.資料の準備

 案件によっては、必要書類(建物図面・竣工図、土地・建物賃貸借契約書等)をご準備いただきます。

5.評価作業

 法務局調査、役所調査、現地調査を行います。案件によっては建物の内覧が必要となり、立ち合いをお願いする場合もあります。また、適宜、途中経過等を報告させて頂きます。

6.評価書の発行

 納期までに成果品を交付のうえ、内容についてご報告させて頂きます。また、評価書発行後も、お問い合わせなどに適宜対応いたします。

不動産M&A

M&A支援の流れ

  1. ​無料相談

  2. 対象会社・事業の特徴・業界動向の把握

  3. M&Aスキームの立案、スケジューリング

  4. バリュエーションの実施

  5. デューデリジェンスのサポート・評価への反映方法の検討

  6. M&A候補先の選定・アプローチ

  7. 交渉サポート

  8. クロージングのサポート

事業価値/株式価値算定に係る主な評価手法

​ M&Aに伴う事業価値・株式価値の算定方法は以下の3つのアプローチに大別され、それぞれ複数の評価手法に分類されます。不動産M&Aにおける株式価値評価の場合、①最有効使用に基づく対象不動産の価値算定(収益還元法、原価法等)②対象会社の修正簿価純資産法に基づく株式価値の決定の2段階で評価を実施します。

評価アプローチ

 

インカムアプローチ

​・評価対象から期待されるキャッシュフロー・利益を基に事業価値を算定

 

​マーケットアプローチ

・市場での株式取引を想定して事業価値を算定

​コストアプローチ

・評価対象のBS上の純資産を基に事業価値を算定

​特徴

 

・評価対象が将来獲得するキャッシュフローを現在価値に割り引いて事業価値を算定

・類似公開企業の時価総額(事業価値)と財務数値の倍率を基に事業価値を算定

 

 

​・評価対象のBSの簿価純資産に重要な調整事項を加味して株式価値を算定

主な評価手法

 

DCF法

 

 

 

 

類似会社比較法

 

修正簿価純資産法

 

業務内容

M&A支援

 不動産M&Aは、会社の取得を目的に行われる通常のM&Aと異なり、会社が保有する不動産の取得そのものが目的となるM&Aスキームです。

 不動産M&Aの対象は、主に資産管理会社、不動産賃貸業者となりますが、組織再編の一環として、本業を存続し、本業ではない不動産事業を切り離す場合等も含まれます。そのため、スキームは株式譲渡、会社分割がメインとなります。

 不動産M&Aは現物取引に比べ難易度が高く、プレイヤーも限られる傾向にあります。しかし、売主・買主双方にメリットが認められるスキームといえます。つまり、現物取引と比較し、売手の最終的な株主の手残り額が大きくなり、買主は市場に出回っていない優良物件を取得できる可能性があります。

 当事務所は不動産のスペシャリストとして、株式価値評価(不動産鑑定評価)、ファイナンシャルアドバイザリー(FA)をワンストップで提供します。 

STAY INFORMED

  • LinkedIn

© 2025 by Juniper Appraisal

bottom of page